消費税

税務・会計

消費税の軽減税率、何が対象になるのか分かりやすく解説

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は、いまさらながらですが、おさらいも兼ねて、令和元年10月から始まった消費税の軽減税率の対象となる取引について解説していこうと思います。 インボイス制度も令和5年10月1日から...
税務・会計

【インボイス制度】激変緩和措置が閣議決定。2割特例とは?

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は、令和5年度の税制改正において、インボイス制度の激変緩和措置が閣議決定され、おそらくこのまま法案が通ると思いますので、その激変緩和措置について解説していきたいと思います。 イ...
税務・会計

消費税の予定納税が払えないときは、仮決算を検討しよう

皆さんこんにちは、鹿児島の税理士の引地です。 今回は、消費税の予定納税が払ええないときは、仮決算を検討しよう、というテーマでお話していきたいと思います。 前期において、消費税額が一定以上生じた場合には、一部国に前払いをしてくだ...
税務・会計

【インボイス制度】中古品の仕入れは消費税引けない!?

今回は、令和5年10月1日から始まるインボイス制度が始まることにより、中古品を仕入れた時に仕入れ税額控除ができなくなるかもしれないって件でお話ししていきたいと思います。 まずあらかじめに断っておくと、古物商営業許可証を取られている方...
税務・会計

消費税の申告書の書き方を解説【本則課税】

今回は「本則課税」の場合の消費税の申告書の書き方を解説したいと思います! 消費税の申告書の計算の仕方としては、「本則課税」と「簡易課税」の2種類がありますが、簡易課税の場合は、事前に税務署に届け出が必要になりますので、特に届け出をさ...
税務・会計

みなし譲渡・低額譲渡の税務を分かりやすく解説【所得税・消費税】

今回はマニアックな税金の話です。でも知っておかないと税理士的に危ないので、自分の頭の整理も兼ねてご紹介します。 今回の話は、個人事業主が自分のところの商品を自分で使ったり、法人が商品を贈与したり、時価よりも著しく低い価格で譲渡した場...
税務・会計

相続で事業承継した場合の、消費税の納税義務の注意点について解説

今回はちょっとマニアックな話。なるべく面白くお話します。 おなじ資格予備校に通っていて、同時期に税理士試験合格された方がおり、たまにご飯に連れて行ってもらっている関係(先輩)なのですが、その方から一本のTELが...。 話の概...
税務・会計

【消費税節税】ひとり親方は簡易課税制度を使って消費税を節税しよう!

最近、顧問先に新しくなられた方で、ひとり親方として独立する方が増えてきました。お話を聞いていると、前職場が社会保険の負担がなんちゃらとか、独立の自由度にあこがれて、とかいろいろ独立にも事情がありますね。 今回は、そんなひとり親方さま...
税務・会計

インボイス登録でも、簡易課税で節税できる可能性があります!

令和5年10月1日から施行されるインボイス制度。 制度の趣旨としては、免税事業者だった方についても、売り上げに消費税を載っけるんだったら、その消費税を国に払ってください!ということです。 免税事業者だった方については、今後、イ...
税務・会計

消費税の申告書の書き方を大まかに税理士が説明します!【簡易課税編】

売上1000万円を超えてきたら、2年後には消費税の納税義務が生じることとなります。そうなってきたときに考えるのは、 「消費税の申告書ってどうやって書くんだろう」 「税理士さんに頼むべきなのかな?」 そういう疑問が生じます...
タイトルとURLをコピーしました