決算書の中で、よく理解されにくいのが「減価償却費」という勘定科目。
「減価償却」という言葉自体が、いかつい感じがします(笑)
今回は、その減価償却の意味、及びその仕訳方法についてご紹介!
減価償却費の意味
減価償却費とは、建物の固定資産の取得価額をその耐用年数の期間にわたって按分し、費用として計上することをいいます。
取得価額とは「購入費用」、耐用年数とは「その資産を使用することができる年数」を指します。
つまり、減価償却とは、その資産の購入費用を、使用期間にわたって費用化していく方法をいいます。
なぜこんなことをするのかと分かりにくいと思いますので、具体例をあげますと、
例えば、300万円でトラックを買ったとして、耐用年数が6年だったとします。
毎年利益が100万円出ている会社だったとして、普通の考え方だと、購入した初年度に300万円を経費で落とすとしたら、初年度の利益は-200万円ですよね。そしてその後4年間は利益は100万円ですよね?
でも大企業なんかは会計の目的を投資家などの利害関係者に対する報告、も目的としていますから、上記のような考え方だと、もともとは100万円の利益を出す会社なのに、初年度が-200万円ってその企業の実力を適切に反映できていないように感じませんか?
このため、耐用年数にわたって費用化していくことが、その企業の経営成績を適切に表すことができるだろう、ということで、減価償却費という仕組みができたわけです。
今回の例だったら、300万円を6年間に渡って費用にしていくので毎年50万円なので、毎年の利益が50万円という形になります。
具体的な仕訳
では、具体的にどう計算していくのかというと、購入費用を耐用年数で割って費用化するということですので、耐用年数についての情報が欲しいですよね?
耐用年数は、自分で決めるのではなく、省令で決まってますのでそちらを使っていきます。固定資産の区分ごとに決まってますので、確認してください。
国税庁ホームページより⇒https://www.keisan.nta.go.jp/h29yokuaru/aoiroshinkoku/hitsuyokeihi/genkashokyakuhi/taiyonensuhyo.html
先ほどの例を使いますと、300万円で耐用年数6年で費用化していきますので、下記のようになります。
減価償却費 500,000 / 車両運搬具 500,000
仮に、個人事業者だったとしたらプライベートの部分もあるかもしれませんので10%は自分の買い物とかのプライベートで使っていると仮定します(トラックを私用で使う??…)と仕訳は、
減価償却費 400,000 / 車両運搬具 400,000
事業主貸 100,000 / 車両運搬具 100,000
事業主貸とはプライベートの支出を表わす項目になりますので、上記の処理をしてください。
減価償却費の意味は理解できましたか?
分かりずらい減価償却費ですが、意味は理解できましたでしょうか?
今回の記事が参考になりましたらうれしいです!
コメント